外部団体リンク
- NCP(大学連携学生プロジェクトチーム)
- NCPでは、東日本大震災支援部会を設置し、学生ができる被災地への支援を検討している。仙台七夕に向けて、西宮市内の大学及び学生を中心に短冊を集め、被災地へのメッセージを集約している。
- 東京薬科大学ボランティア団体IVOLEA(アイボリー)
- 東京薬科大学の学生ボランティア団体。薬学部・生命科学部の特徴を生かした被災地支援活動を継続しておこなうとともに、今後は地元(東京・神奈川)福祉のニーズに合わせた活動もおこなう予定。
- 東北学生震災復興支援団体A4T(All for Tohoku)
- 東北大生が中心となって全国各地で街頭募金活動をおこなっている。東北地域への恩返しのために立ち上げられた募金団体。
- 3.11 Movement
- 被災地への関心を持ち続けるために、毎月11日に日本や海外の大学や街頭でチャリティー活動などをおこなう、東北大学生の有志によって立ち上げられたプロジェクト。
- 災害復興支援団体L&D仙台
- L&D仙台は東日本大震災直後に立ち上がった学生中心のボランティア団体。津波被害の大きい「若林区二木」周辺を中心に活動している。
- 仮設のトリセツ
- 応急仮設住宅の住みこなしのノウハウを集めたサイト。リンクページでは、仮設住宅に対して提案・活動をおこなっている団体や組織を紹介。
- 大阪大学災害支援ボランティアサークルすずらん
- 東日本大震災を受けて、大阪大学の学生有志によって設立されたボランティアサークル。関西を拠点に、岩手や福島などでもボランティアを実施している。
- ともにPROJECT-ACTIONみやぎ-
- 地元仙台・宮城の企業が事業活動を通して地域復興を担うことを目指し、被災地商品の販促支援をおこなう「地域経済復興支援」、震災支援団体のPR活動などをおこなう「支援活動協力」、募金や物資提供などをおこなう「被災者支援」の3つの柱を軸に展開。
- 財団法人地域創造
- 東日本大震災の影響を受けた地域の公立文化施設と全国の公立文化施設をつなぎ、被災地域の支えとなるよう、震災を背景とした文化・芸術に関する情報を広く収集し、全国に発信している。
- Arts Vision Network 311
- 東日本大震災をきっかけに「文化・芸術による復興活動」を長期的な視野で支援することを目的に設立された。被災地内外の文化・芸術関連団体の相互支援プラットフォームづくりを通したアーティストや関係者への基本的な情報や研修プログラムの提供や、被災地域や学校などにアートを届けるためのマッチングをおこなっている。
- 神戸YMCA東日本大震災復興支援ボランティアリーダー会
- 東日本大震災の復興支援の一環として、神戸YMCAが新たに立ち上げたボランティアリーダー会。大学生を中心とした若い力のグループ。独りよがりの復興支援ではなく、あくまで後方支援として、現地の復興を手助けしたいと活動している。
- 長崎Sip-S
- Sip-SはStudents instituting project-Supportの略称である。 東日本大震災発災翌日の2011年3月12日に長崎の大学生たちが結成したサポーティングプロジェクト。 ①継続性のある支援、②被災地支援や防災についての学習、③正しい情報の発信を目標としている。定期的に東北地方へのボランティアツアーを企画し、その中でHARUとの合同ボランティアや情報交換、交流会なども設けられている。
後援団体
|